当時使われていない言葉を教科書に使うことは適切でない。の?

従軍慰安婦の記述は不適 歴史教科書で文科政務官産経新聞 03年 3月31日(金)(id:kibashiriさん経由)
http://www.sankei.co.jp/news/050331/sei082.htm

下村氏は、中山成彬文科相が昨年11月、「従軍慰安婦や強制連行という言葉が(教科書から)減ってきてよかった」と述べたことに関連、「慰安婦は当時存在し、それは否定しない」としつつも「強制連行や従軍慰安婦という言葉は当時、使われていない」と指摘。「使われていない言葉を教科書に使うことは適切でない。その意味で減ってきてよかったという視点から(ホームページなどで文科相発言を)支持した」と述べた。

縄文式土器弥生式土器という言葉は当時、使われていない。使われていない言葉を教科書に使うことは適切でない」
なんちて、脊髄反射的アナロジーでごめんなさい。しかし従軍慰安婦を語る上でこんなノイズ、論点ずらしにしかならないような理屈をときの文科相がこねるってのはどうなんですかねえ・・・てなことを書こうと思ったんじゃなかった。
「当時使われていない言葉を教科書に使うことは適切でない」と言われて湧き上がった素朴な疑問。
「遣隋使」「遣唐使」「鎌倉幕府」「室町幕府」etc・・・このへんの言葉って当時から使われてたのだろうか?いやほんと素朴な疑問なんですけど。


なんかこのエントリー、揚げ足とりっぽいですか?でもこれが揚げ足とりだとしたら中山文科相の理屈もかなり揚げ足とりだってことだよなあ。